ビジネスホテルの価格、20年前・10年前・今を比べてみた

ビジホ

出張や一人旅でおなじみの「ビジネスホテル」。最近では観光客や外国人にも人気があり、ビジネス利用の枠を超えて多様化しています。そんなビジネスホテルですが、皆さんは「価格がどれだけ変わってきたか」をご存知でしょうか?

今回は、ビジネスホテルの宿泊料金が約20年前、10年前、そして現在でどう変化してきたのか、物価やサービス内容とあわせてわかりやすく振り返ってみましょう。

約20年前(2000年代前半)

ビジネスホテルの1泊料金は、3,000円〜6,000円程度が相場でした。

当時は、

• 部屋は狭く、ベッドとテレビ、簡素なユニットバス

• 無料Wi-Fiは未導入(有線LANやネットなしのところも)

• アメニティも必要最低限(歯ブラシ・タオル程度)

という「最低限寝泊まりできる場所」という位置づけ。

「東横イン」や「スーパーホテル」などが、全国に拡大し始めた時期でもあり、都市部では一泊5,000円前後で泊まれるホテルが豊富にありました。

朝食付きプランは稀で、有料の軽食や近隣のコンビニが主流。

宿泊そのものの価格は安かったですが、快適さはやや犠牲になっていた印象です。

おそらくですが、現在のビジネスホテルとは全然違うイメージだと思います。

約10年前(2010年代前半)

この頃になると、インバウンド需要が徐々に増え始め、ホテルの質と価格のバランスが変化してきました。

相場は4,000円〜8,000円程度に上昇。

ただし、上がった分、設備やサービスも改善されています。

• 無料Wi-Fiの導入が当たり前に

• 朝食無料サービスが増加(パン・コーヒー程度)

• 枕の選択サービス、加湿器など貸出備品が充実

• 防音性やベッドの質が向上

さらに、「リッチモンドホテル」や「ドーミーイン」など高品質系ビジネスホテルが人気を集め始め、「ちょっと贅沢なビジネスホテル泊」も市民権を得ました。

価格帯が広がり、「安いけど最低限」から「少し高めでも快適」まで、選択肢が増えた時代といえます。

現在(2020年代〜2025年)

現在のビジネスホテルの価格は、5,500円〜12,000円程度が主流。

特に都市部や土日、繁忙期は1泊15,000円を超えることも珍しくありません都市部では平日でも予約が取れないことも最近多いです。円安によるインバウンドで外国の方の宿泊が増えて、業界として値上がりしていると思われます。

その背景には以下の要因があります:

• 人件費・光熱費の高騰

• インバウンドの回復と観光需要の拡大

• 客室のリニューアルや高機能化(スマートTV、USBコンセント、ワークスペース付き)

• SDGsに配慮したアメニティの見直し・有料化

最近は「ビジネスホテルなのに天然温泉付き」「サウナ付き」「カフェ併設」など、もはや“シティホテル並み”の設備を誇るところも増えています。

例えばドーミーインでは大浴場・夜鳴きそば(無料ラーメン)などが大人気で、価格が10,000円を超えてもリピーターが多いのも納得です。

価格だけでなく「質」も進化している

20年前の「寝るだけ」から、現在の「仕事もリラックスもできる空間」へ。

価格は確かに上がっていますが、提供されるサービスの質も比例して向上しています。

また、最近では「ワーケーション」「サブスク型宿泊」など新しい利用スタイルも登場し、価格だけでは比べられない価値も求められるようになっています。

まとめ:これからのホテル選びは「価格+体験」

ビジネスホテルの価格は、

20年前:3,000〜6,000円

10年前:4,000〜8,000円

現在:5,500〜12,000円以上

と着実に上昇していますが、その分快適さ・機能性・サービスも進化しています。

これからホテルを選ぶ際は、単に安さだけでなく、自分が滞在中に何を重視するか(静かさ、食事、リモートワーク、癒しなど)を考えて選ぶのが失敗しないコツです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました